審判にタイムを要求し、ボールを持って塁くんのところに駆け寄りました。そして、塁くんにボールを手渡し、
「がんばって」
とだけ言い、逃げるようにして帰ってきました。それで精一杯。そのあと塁くんが立ち直ったのか、そしてチームは勝ったのか、そんな記憶はもうありませんが、でもはじめてピッチャーにかけよって一言だけ声をかけた、その記憶だけは今でも残っています。で、あんなに恥ずかしかったことなのに、一度やってしまうともう次は簡単にできてしまうんです。
しっかりしろ!
の意味をこめて強いボールを塁くんに返球したりだとか。でもそのあたりからチームが変わっていったと思います。またいつかの機会で話したいと思いますが、私が小学校4年生の頃、強豪チームにはまったく歯が立たず、それこそ今で言ったら不動に対するペガサスだったチームが6年生になったときには神奈川区で優勝するチームにまで成長したのです。
殻を破るっていうのは確かに難しいかもしれないけど、殻を破らないと次のステージには行けない。なかなか破れないその殻をもっと違うアプローチで破れるようにしてあげないといけないのかな、と思ったりもする涼しい夏の夜なのでした。
羽ばたけ、ペガサス!
「がんばって」
とだけ言い、逃げるようにして帰ってきました。それで精一杯。そのあと塁くんが立ち直ったのか、そしてチームは勝ったのか、そんな記憶はもうありませんが、でもはじめてピッチャーにかけよって一言だけ声をかけた、その記憶だけは今でも残っています。で、あんなに恥ずかしかったことなのに、一度やってしまうともう次は簡単にできてしまうんです。
しっかりしろ!
の意味をこめて強いボールを塁くんに返球したりだとか。でもそのあたりからチームが変わっていったと思います。またいつかの機会で話したいと思いますが、私が小学校4年生の頃、強豪チームにはまったく歯が立たず、それこそ今で言ったら不動に対するペガサスだったチームが6年生になったときには神奈川区で優勝するチームにまで成長したのです。
殻を破るっていうのは確かに難しいかもしれないけど、殻を破らないと次のステージには行けない。なかなか破れないその殻をもっと違うアプローチで破れるようにしてあげないといけないのかな、と思ったりもする涼しい夏の夜なのでした。
羽ばたけ、ペガサス!
目黒ペガサス
旧ホームページへのアクセスありがとうございます。 現在、目黒ペガサスは活動報告にFacebookを活用しています。 練習試合等のお問い合わせもこちらからお願いします。
0コメント