アップデートが遅くなりましたが16日の城北大会2回戦敗退で今シーズンの公式戦が全て終了しました。コウタロウも来れず、6年生はトモヨとゴウタロウ、最後にみんなで終われなかったのは残念でした。
取れるアウトは取る。
ここに尽きると思います。今年を振り返るとやっぱりアウトを増やすことができなかった。アウトにしなければいけない場面でアウトが取れなかった。最後までそうでした。
新チームはそこを鍛えていかないといけません。それがある程度形になってから、
ランナーを進めない意識
とか
1点もあげない意識
とか
そういうところに進むことができるのではないかと思います。こっちが当たり前と思っていても、まだまだそれが高度、というか難しいと感じてしまう選手がほとんどです。そこは野球の勉強を毎日して欲しい。
問題 2
(この前の問題の答えを持ってきてくれたのは数名でした。まだ待っていますよ。ちなみに他チームの選手からも回答をいただきました・笑)
【ファーストが牽制でベースに付く状況は?】
すみません、読んでいただいているご家庭(特に3年生以上)はこれを選手に聞いてみてください。うちの子はファースト守ることないだろう、とかは無しに知っていて無駄なことはありません。選手が分からなければ、教えてあげるか、一緒に調べてみてください。答えと、どうしてなのかの理由まで分かれば、もう迷うことはなくなると思います。
この前のランナー自動スタートも、答えの他に、どうしてなのか、を考えてはじめて自分の中に残り、その場面がきたら自信を持ってスタートが切れると思うのです。
また回答をお待ちしています。
取れるアウトは取る。
ここに尽きると思います。今年を振り返るとやっぱりアウトを増やすことができなかった。アウトにしなければいけない場面でアウトが取れなかった。最後までそうでした。
新チームはそこを鍛えていかないといけません。それがある程度形になってから、
ランナーを進めない意識
とか
1点もあげない意識
とか
そういうところに進むことができるのではないかと思います。こっちが当たり前と思っていても、まだまだそれが高度、というか難しいと感じてしまう選手がほとんどです。そこは野球の勉強を毎日して欲しい。
問題 2
(この前の問題の答えを持ってきてくれたのは数名でした。まだ待っていますよ。ちなみに他チームの選手からも回答をいただきました・笑)
【ファーストが牽制でベースに付く状況は?】
すみません、読んでいただいているご家庭(特に3年生以上)はこれを選手に聞いてみてください。うちの子はファースト守ることないだろう、とかは無しに知っていて無駄なことはありません。選手が分からなければ、教えてあげるか、一緒に調べてみてください。答えと、どうしてなのかの理由まで分かれば、もう迷うことはなくなると思います。
この前のランナー自動スタートも、答えの他に、どうしてなのか、を考えてはじめて自分の中に残り、その場面がきたら自信を持ってスタートが切れると思うのです。
また回答をお待ちしています。
目黒ペガサス
旧ホームページへのアクセスありがとうございます。 現在、目黒ペガサスは活動報告にFacebookを活用しています。 練習試合等のお問い合わせもこちらからお願いします。
0コメント